• 太陽光発電

【図解と事例でわかりやすく解説】ZEBとは?ZEHとの違いも紹介

2050年のカーボンニュートラル達成」という目標に向け、近年は日本社会全体で地球環境に配慮した取り組みへの関心が高まってきています。そんな中、多くの企業が注目しているのは「ZEB」ではないでしょうか。

しかし、ZEBの導入を検討している企業担当者のなかには、「ZEBとはどのような概念なのか?」「ZEHとの違いは?」といった疑問を抱いている方も少なくないようです。

そこで本記事では、図解や事例を交えながら、ZEBとは何かを詳しく解説します。

 

ZEBとは?基本概念と定義をわかりやすく解説

ZEBとは、快適な室内環境を保ちつつ、高断熱などによる「省エネ」と太陽光発電などによる「創エネ」によって、建物で消費する年間の一次エネルギー収支をゼロにすることを目指した建物です。

Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の略で、「ゼブ」と読みます。

ZEBは、経済産業省によって以下のように定義されています。

先進的な建設設計によるエネルギー負担の抑制やパッシブ技術の採用による自然エネルギーの積極的な活用、高効率な設備システムの 導入等により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギー化を実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、エネルギー自立度を 極力高め、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した建築物

引用:経済産業省資源エネルギー庁 ZEBロードマップ検討委員会とりまとめ

<用語解説>
・創エネ
創エネルギーの略で、天然の原料を活用することで利用者自らがエネルギーを創出する取り組みや考え方のこと
・一次エネルギー消費量
建物内になる冷暖房や換気、給湯、照明といった設備機器で消費するエネルギーを熱換算した値のこと


なお、ZEBの導入に必要な太陽光発電について知りたい方は、下記記事をご覧ください。

ZEHとの違い

 

ZEB

ZEH

対象

大型の建物
(ビルや工場、学校など)

一般住宅

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」のことです。

ZEBと同様に建物における年間での一次エネルギー消費の収支をゼロに目指す施策ですが、ZEBZEHでは対象となる建物の規模や種類が異なります。ZEBの対象は、大型の建物(ビルや工場、学校など)です。一方、ZEHは一般住宅を対象としています。 

【事例を含めて解説】ZEBの4つの段階

引用:環境省 ZEBの定義

経済産業省では、ZEBの実現や普及に向けて、以下の4つの段階を設けてそれぞれを区分し、定義しています。

  • ZEB(ゼブ)
  •  Nearly ZEB(ニアリー ゼブ)
  •  ZEB Ready(ゼブ レディー)
  •  ZEB Oriented(ゼブ オリエンテッド)

それぞれ詳しく確認しておきましょう。

ZEB(ゼブ)

4つのZEBのなかでも最も厳しい基準が定められているのが、「ZEB」です。以下の判断基準を満たしたものだけが認定されます。

①再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量(※1)から50%以上の一次エネルギー消費量(※2)削減
再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
 
<用語解説>
※1 基準一次エネルギー消費量・・・特定の法令などに基づいて設定されるエネルギー消費の基準値のこと
※2 一次エネルギー消費量・・・建築物で使われている設備機器の消費エネルギーを熱量に換算した値のこと。

引用:経済産業省資源エネルギー庁 ZEBロードマップ検討委員会とりまとめ

つまり、ZEBでは「年間の1次エネルギー消費量がゼロ、もしくはマイナス」が求められます。

画像引用:環境省 久光製薬ミュージアム

具体的な事例を挙げると、久光製薬株式会社が創業170周年の記念事業として佐賀県に建築した「久光製薬ミュージアム」は、ZEBに認定されている建物です。

さまざまなZEB化技術(熱負荷を大幅に軽減する「全面Low-Eガラス」など)を多用することで、意匠デザインと快適性の担保を両立しています。

参考:環境省 新築ZEB事例

Nearly ZEB(ニアリー ゼブ)

Nearly ZEB」とは、その名が表すとおりZEBに限りなく近い」建物のことです。以下2つの判断基準を満たしたものが認定されます。

   再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から50%以上の一次エネルギー消費量削減
②    再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上100%未満の一次エネルギー消費量削減

引用:経済産業省資源エネルギー庁 ZEBロードマップ検討委員会とりまとめ

画像引用:環境省  松野町新庁舎及び防災拠点施設

例えば、愛媛県北宇和郡松野町の新庁舎及び防災拠点施設は、Nearly ZEBに認定されている建物です。町産の木材を活用しつつ、太陽光発電と蓄電池を併用して「災害にも強い庁舎」を実現しました。

参考:環境省 新築ZEB事例

ZEB Ready(ゼブ レディー)

ZEB Readyとは、ZEBを見据えて効率的な省エネルギー設備を備えた建物のことです。以下の判断基準を満たしたものが認定されます。

再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量 から50%以上の一次エネルギー消費量削減

引用:経済産業省資源エネルギー庁 ZEBロードマップ検討委員会とりまとめ

画像引用:環境省 柏崎海洋センター シーユース雷音

新潟県にある「柏崎海洋センター シーユース雷音」は、設備更新を機にZEB Readyへの改修を実施しました。エネルギーコストの削減という経済的なメリットと、CO2排出の削減という環境対策の両立を実現し、従業員の省エネ意識も向上したといいます。

参考:環境省 改修ZEB事例

ZEB Oriented(ゼブ オリエンテッド)

ZEB Orientedとは、ZEB Readyを見据えて外皮の性能や省エネルギー設備の効率を高めた施設です。4段階のZEBのなかで最も判定基準が低く、創エネ設備も要しません。

判定基準は以下のとおりです。

①     該当する用途毎に、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から規定する一次エネルギー消費量を削減すること
A)   事務所等、学校等、工場等は 40%以上の一次エネルギー消費量削減
B)   ホテル等、病院等、百貨店等、飲食店等、集会所等は 30%以上の一次エネルギー消費量削減
② 「更なる省エネルギーの実現に向けた措置」として、未評価技術(WEBPRO において現時点で評価されていない技術)を導入すること

引用:経済産業省資源エネルギー庁 平成30 年度ZEB ロードマップフォローアップ委員会とりまとめ

画像引用:環境省 昭和ビル

昭和興業株式会社が所有する「昭和ビル」は、改修によってZEB Oriented相当と認定された建物です。

CO2の削減量515t-CO2/年、コスト削減額1,710万円/年を実現しただけでなく、設備の省エネ化や個別空調化、LED照明などによって貸室の魅力がアップしたことで入居率が100%になりました。

参考:環境省 改修ZEB事例

その他の太陽光発電の活用事例について知りたい方は、下記記事も参考にしてみてください。

複数用途建築物の場合どうなる?ZEBの評価方法について

環境省は、複数用途建築物の場合のZEB対象範囲を、以下のいずれか、または両方に該当する場合と定めています。

  • 建築物全体を評価する場合(※住宅用途の部分は除く)
  •  建築物の一部を評価する場合

その上でさらに、それぞれにおいてZEBの判断基準が設けられています。

建築物全体を評価する場合(※住宅用途の部分は除く)

※環境省「ZEBの定義」を基に当社にて作成

非住宅部分を除く建築物全体を評価する場合のZEBの判断基準は、以下のとおりです。

対象範囲において、『ZEB』、Nearly ZEB、ZEB Ready、ZEB Orientedいずれかの定量的要件を満たすこと。

ここでいうZEB Orientedでは、「一次エネルギー消費量削減の基準を建物用途毎に達成すること」が要件とされています。

引用:環境省 ZEBの定義

建築物の一部を評価する場合

※環境省「ZEBの定義」を基に当社にて作成

建築物の一部を評価する場合の判断基準は、「以下の➀及び➁を満たす建築物(非住宅部分)」です。

①対象範囲の建物用途において、『ZEB』、Nearly ZEB、ZEB Ready、ZEB Orientedいずれかの定量的要件を満たすこと
②建築物全体(評価対象外を含む非住宅部分)において、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量を削減すること

ientedでは、「対象範囲の建物用途の延べ面積が10,000㎡以上であること」が要件とされています。

引用:環境省 ZEBの定義

ZEBは導入した方が良い?3つのメリットを紹介

企業がZEBを導入した場合、どのようなメリットが得られるのでしょうか?ここでは、主なメリットを3つピックアップして解説します。

建物全体の電気代を削減できる

ZEBの導入によるメリットのなかでもすぐに数値でわかりやすいのが、電気代の削減でしょう。

一次エネルギー削減率とイコールの数値が得られるわけではないものの、電気代の削減率はおおよそ同じ割合が見込めます。

建物の環境認証により不動産価値が高まる

ZEBの認証を受けた建物は、不動産価値が高まる傾向にあります。なぜなら、ZEBの判断基準をクリアする建物であれば、他の建物にまつわる環境認証も受けられると考えられるためです。

CASBEE®(キャスビー)」や「LEED(リード)」、BELS(ベルス)」といった、日本でもよく参考にされる環境認証も同時に得られる可能性があります。

<用語解説>
・CASBEE®(キャスビー)・・・一般社団法人日本サステナブル建築協会が研究開発した、建物などの環境性能を総合的に評価・格付けするためのシステム
・LEED(リード)・・・米国グリーンビルディング協会(USGBC:US Green Building Council)が研究開発した、建物の運用や敷地利用、省エネ効果を評価するためのシステム
・BELS(ベルス)・・・Building-Housing Energy-efficiency Labeling Systemの略で、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会によって建物の省エネ性能を表示する第三者認証制度

テナントを誘致しやすくなる

環境認証などによって環境性能が高い建物だと周知されれば、入居率の向上も期待できます。

社会全体が地球環境への配慮に注目している現在、環境やエネルギーに配慮した建物に入居することは、多くのテナントの目に魅力的に映るでしょう。

ZEBで補助金は活用できる?

補助金名

支援対象

条件

支給額

新築建築物のZEB化支援事業

新築の建物のZEB化

空調・換気・給湯・BEMS装置などZEB実現に寄与する設備を導入

上限5億円
(延床面積2,000㎡未満の場合は3億円)

既存建築物のZEB化支援事業

既存の建物のZEB化

補助率2/3
上限5億円

住宅・建築物需給一体型等省エネルギー投資促進事業への補助金

新築・既存のどちらも可

建物のZEB化にかかる設計費・設備費・工事費が対象

補助率2/3
上限5億円/年

国が普及推進するZEBにおいては、上記のように補助金が用意されています。

新築の建物のZEB化を支援するのは、「新築建築物のZEB化支援事業」です。

空調・換気・給湯・BEMS装置などZEB実現に寄与する設備を導入することで、5億円 (延床面積2,000㎡未満の場合は3億円)を上限に支給されます。

参考:環境省 建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業

既存の建物のZEB化を支援するのは、「既存建築物のZEB化支援事業」です。空調・換気・給湯・BEMS装置などZEB実現に寄与する設備を導入することで、補助率235億円を上限に支給されます。

参考:環境省 建築物等の脱炭素化・レジリエンス強化促進事業のうち、(2)既存建築物のZEB化支援事業

新築・既存のどちらの建物も対象に含まれるのは、「住宅・建築物需給一体型等省エネルギー投資促進事業への補助金」です。

ネット・ゼロ・エネルギー・ビル実証事業の一環として実施されているもので、建物のZEB化にかかる設計費・設備費・工事費を対象に、補助率235億円/年を上限に支給されます。

参考:一般社団法人 環境共創イニシアチブ 令和6年度経済産業省によるZEB実証事業について

 

まとめ

省エネや創エネによって年間のエネルギー消費の収支ゼロを目指すZEBは、カーボンニュートラルの達成に向けて邁進するこれからの時代に需要が高まると推測されている建物です。

建物全体の電気代の削減だけでなく、不動産価値の向上やテナントの誘致率アップも期待できます。

ZEBを実現するうえでは、太陽光発電をはじめとするクリーンエネルギーの活用が欠かせません。

リープトンエナジーは、品質の高い太陽電池モジュールをコスト競争力に優れた価格にてご提供する日本のメーカーです。Tier1」やPVEL」などの世界的第三者認証機関にも、その品質を認められています。

ZEBの導入をご検討の際には、ぜひお気軽にご相談ください。

 

記事をシェアする

  • X